ひまわり

児童発達支援事業・放課後等デイサービス

身体障がい及び知的障がいをもつ子どもたちが、日常生活で必要となる基本動作の指導、集団生活への適応訓練などを行なっています。
また、障害児専門の保育士による個々の発達に沿った療育、隣接する愛灯学園(障がい者支援施設)とも連携し、乗馬による動物介在療法等も試みています。
ご利用方法
  1. 対象児童について
    • 障害児通所支援に係る通所受給者証の交付を受けている方。
      • 通所受給者証の交付については、お住まいの市区町村の福祉窓口で交付して戴けますので、その際に『児童発達支援』『放課後等デイサービス』の支給決定を受けていただきます。
      • 支給量は『○○日』単位でありますので、ご希望の日数を支給申請してください。なお、ひまわり以外の事業所ご利用の方は、支給量については不足することのないようにお願いいたします。
  2. 利用定員数について
    • 障害児通所支援サービスは(児童発達支援と放課後等デイサービスを合わせて)一日につき10名となっております。全日において予約制となっております。
    • 支援内容によっては長期的な利用となる為、利用定員数を超える利用依頼がある場合は、待機児童としてお待ちいただく場合がございますので、ご了承ねがいます。
  3. 利用期間について
    • 契約締結日(または、契約書に明記されている利用開始日)から通所受給者証に記入されている支給決定期間の終日までです。(契約内容の自動更新も可能ですので、契約の際に確認してください)。
  4. 契約までの手続きについて
    • 最初に、ひまわりにご連絡をいただき、利用したい旨を伝えてください。状況により、契約の手続き又は待機児童としての今後の手続きをお伝えいたします。
      なお、担当者が不在、または療育中の場合もございますので、事前に電話にて来園日を調整していただくことをお薦め致します(Tel 0155-38-8750)
    • 契約が可能である場合は、お住まいの市区町村の福祉窓口で「通所受給者証」の交付を受けていただきます。その際に、サービスの量などにより「利用者負担上限管理事業所」の選定が必要となる場合がございます。詳しくは各市区町村の福祉窓口にお問い合わせください。
    • 待機児童として登録されている方で、利用可能となった場合はひまわりの職員よりご連絡を申し上げます。その際に、来園日や利用日などの調整をさせていただきます。
      そして、上記のとおり市区町村にて「通所受給者証」の交付を受けていただきます。
    • ひまわり職員と日程を調整の上、市区町村より交付を受けた「通所受給者証」を持参してひまわりへお越し戴き、契約を取り交わします。
    • 契約を取り交わす際に、支援に対するご要望などもお聞き致しますので、何なりとお申し出ください。また、契約の際に『通所受給者証の写し』を撮らせていただきますので、ご了承ください。
    • 契約が終わりましたら、受給者とひまわりとで契約書を一部ずつ所持いたしますので大切に保管して下さい。
  5. ひまわりの利用方法について
    • ひまわりの営業日は火曜日から土曜日までです。お問い合わせについても同様ですのでご注意ください。
    • 契約の際に決めていただいた日時に来所いただき、ひまわりが提供する障害児通所支援サービスを利用していただきます。
    • 利用が終わりましたら所定の実績記録票に押印していただき退所していただきます。
  6. 利用者負担額及びサービス利用料について
    • 利用者負担上限月額が設定されている方は、一日の利用について所定の利用者負担額が必要です。ただし、その月において利用者負担上限額を超えた場合は、それ以降の負担額はかかりません。
      利用者負担上限月額については、市区町村の福祉窓口にお尋ねください。
    • 利用者負担額の料金支払いについては、翌月10日までに請求書を発行致しますので、翌月末日までにお支払いください。
    • サービス利用料については、随時徴収させていただきます。請求書を発行いたしませんのでご了承ください。(コピー代など)
    • 料金の請求などに間違いが見つかった場合は、ひまわりと市区町村とで調整し、後日、徴収及び返納いたしますので、よろしくお願い致します。
  7. 持ち物について
    • 持ってきていただく物は、『通所受給者証』と『印鑑』です。その他必要とされているものがございましたらご持参ください。
    • 疑問に思うものがございましたら、随時、職員にご確認ください。
  8. その他として
    • お問い合わせを戴いた際、事業所の特性上、対応職員が常時稼働している為、お電話の取り次ぎがなかなかできない場合がございますので、ご了承願います。
      その際は、つつじヶ丘学園の職員が電話対応させていただきます。
    • ひまわりの職員より受給者の方へ電話をお掛けする事がございますので、日中の連絡先や緊急時の連絡先などをお伝えねがえればと思います。
    • ご不明な点がございましたら、ひまわり(Tel 0155-38-8750)までお問い合わせ下さい。

ご相談・お問い合わせ

  • 電話 : 0155-38-8750
  • FAX : 0155-37-5783
  • Email :